全国で猛威を振るう新型コロナウイルス。
連日の感染者最多更新…。
茨城県も8月、1日の感染者数が初の300人を超えてしまいました。
8月20日(金)~9月12日(日)
緊急事態宣言が発令されます。
釣り場はどうなってしまうのか…。
※追記
緊急事態宣言は9月30日木曜日まで延長されました。
茨城県の状況
現在は茨城県非常事態宣言発令中
(8月31日まで)→9月26日までに延長
まん延防止等重点措置対象区域に指定
(20日より緊急事態宣言へ)
なんか県独自の等色々と宣言されても分かりにくいですよね。
緊急事態宣言でようやく危機感が出てきた感じでしょうか…。

釣り場はどうなる!?
まだ宣言前なので不明な場所はありますが、前回(昨年の春)の取り締まり等を書いておきます。実際に確認出来たらその都度、更新したいと思います。
鹿島港魚釣園
昨年の緊急事態宣言では最後の信号を曲がったところでバリケードがあり、警備員も配置。終日閉園となっておりました。
今回は時間その他は現状のまま、入園制限を現在200名から150名にするだけのようです。
鹿島灘
昨年の緊急事態宣言では入口にバリケードが置かれて緊急事態宣言の為入らないでくださいと書かれていましたが、入れないことはない感じでした。
なにも…なにもありませんでした。
通常営業!?という感じでした。
公共ふ頭
昨年の緊急事態宣言では途中バリケードが置かれて海まで行けない状態でした。
車も普通に入れているようで特に制限などはないようです。
今回の緊急事態宣言
各釣り場の対応を見る限り、前回のような厳戒態勢の緊急事態宣言ではなく、ゆるい…気がします。
そう考えると他の所もゆるいんじゃないかなぁ…。なんて思ってしまいますね。
いつ感染するか、感染させるか分からないので対策はしっかり行って地元の方への配慮は忘れずに、マナーを守って釣りをしましょう。
コロナが早く落ち着きますように…。